忍者ブログ

pas à pas

前に進もう…少しずつ。少しずつ。

2024/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週からベルギーはブルージュに来ています。

コンクールを受けに来ていて、昨日4日間もあった予選の結果発表があったのですが、残念ながら良い結果にはなりませんでした。
前回別のコンクールを受けた時には、その他様々な事情もあり、大スランプに陥っていましたが、今回はそんなこともなさそうですし、もちろん悔しいですが、また頑張っていこうと思います!

僕は予選初日に弾いてしまったので、結果発表の日まで中々長く、また予選もあまりポジティブに聴けないなと思ったので、ブルージュを散策したり、アントワープまで遠出したりと、プチバカンスに当てていました。

ブルージュは去年も来ているので、懐かしいなと思いながら散策しました。とっても綺麗な街です。



初めて行ったメムリンク博物館。元が病院なので医療器具とか、ギョッとするような絵もありましたが、見ごたえのある博物館でした。


昔の医療器具


ベルギー七大秘宝らしい、「聖ウルスラの聖遺物箱」


そして、別日にはアントワープに行ってきました。この街は、とっても悲しいお話、「フランダースの犬」でも有名ですよね。一度は読んでいるのですが、行きの電車では電子辞書に入っていた「フランダースの犬」を読んでいました…


画家ルーベンスの銅像。向かって左奥がネロとパトラッシュが息絶えた大聖堂です。


アニメの最終回で登場する、ルーベンスの「キリスト降架」


ネロがいつも見に来ていた、ルーベンスの「聖母の被昇天」

最終回で天使が舞い降りてくる、コルネリウス・シュヒュットという画家の「聖母の被昇天」


大聖堂の前には、静かに眠るネロとパトラッシュの像がありました。


この物語を知っていると、より面白く見れますが、知らなくても、美しいフランドルの絵画がいくつか飾られている大聖堂です。

そして、僕のこの街でのメインの目的地は、「肉屋のギルドハウス」

中に入っているのは飲食店では無く、楽器博物館です。


アントワープは16世紀~17世紀に活躍したチェンバロ製作家のリュッカース一族が拠点としていた街で、僕たちにとっては聖地的な街でもあります。
大規模な博物館ではありませんが、コレクションは充実しています。

A.リュッカース1世/2世(1646)のチェンバロ


A,リュッカース1世(17世紀初頭)のチェンバロ



J.リュッカース(1611)のヴァージナル

もちろん鍵盤楽器の他にも、楽器、楽譜が展示してあります。




Sieur d'Ambruisのエール集(1685)
リンクはフランス国立図書館のページ。ここから閲覧、ダウンロード可能でした!


オランダの鍵盤曲の手稿譜(1638)
詳細は、展示だけではわからなかったのですが、見た感じ最初はテーマで、後ろに2種類のディミニューションが施されています。手稿譜の番号くらい載せてくれてたら良いのに…誰か知ってたら教えてくださーい(>_<)

お土産にはこんな楽器のガイドブックを購入。


今まで回って来た楽器博物館のガイドなどを含めて、この夏の松山での体験レッスン時(8月30日)には持って帰ろうかなと思っています。
楽器に関するお話をする時間があまりないかもしれないので、聴講の方に自由に方はご自由にご覧いただこうと思います。


意外に2つとも早く見終わってしまったので、駅に戻りつつ、ルーベンスハウスに寄ってきました。




こんな感じのアントワープ日帰り旅行でした。


練習は後悔無いようにしてきたし、どうせなら楽しんで過ごそうと思って足を延ばしてみたのですが、行ってみてやっぱり正解でした。

あと数日は宿取ってしまってるのでブルージュに残る予定です。これからは聴き手に回って、セミファイナルとファイナルの演奏を聴いて帰ろうと思います。


拍手[1回]

PR
SNSではお知らせしているのですが、こちらには載せてなかったので改めてお知らせです。

この度リコーダーの中島恵美さんと2人で、Youtubeにチャンネルを開設しました!

実は今まで自分たちの演奏をネット上にアップするのって嫌だったのですが、海外にいながらも、自分たちの活動の様子を日本の方々にも見て、聴いていただきたいなと思って、
勇気を出して立ち上げました。

名前は「アンサンブル・Quinte's」です。リンクはコチラ

2人の名前の頭文字EとHは、ドイツ語音名ではミとシにあたるのですが、
その音程である完全「5度」の5度だけを、今度はフランス語に直してQuinteという名前にしました。

完全5度はどの時代でも協和音程なので、云々…とかいう意味もあったりなかったりするかもしれません(笑)
最後の「’s」はなんとなく付けただけで、意味はありません。

当面は二人の演奏動画をUpする予定で、現在は2人で演奏した
ニコラ・シェドヴィーユのソナタの第1楽章

そして本日公開になりました僕のソロ、
J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第2巻から、第14番の前奏曲
をご覧いただけます。

どうか温かい目と耳で、視聴していただければ幸いです。

また、もし気に入っていただければ、チャンネル登録、高評価もしていただければとても喜びます!
この夏の各演奏会も引き続き、よろしくお願い致します!

拍手[3回]

最近宣伝したり、そのための記事書いたりばかりだったので、精神の健康のためにも(?)ちょっと普段のことも書いてみようと思います。
文章書くのは好きなのですが、こういうことばっかり書いてると色々疲れる!




6月30日で今年度の試験伴奏が終わって、それからは夏休みに入っています。
何をしていたかと言いうと…






ほとんど毎日学校行って練習してます(-_-;)

もちろん夏のコンサートの準備もあるのですが、今年はブルージュのコンクールに挑戦してみる予定だからです。もう来週には現地に行ってます。。。

音楽で競争って嫌いだし、色んな雑念が増えてくるので、コンクールって本当に好きじゃないのですが、準備していく中で課題になっている曲とか、自分の指や身体の状態、心の状態と正面切って向き合うのも良いかなと思って思い切って挑戦してみる事にしました。

やるからには結果は欲しいですが、まあまあ、こればかりはわかりません(^-^;

あ、あと学校のチェンバロの部屋には冷房が付いてるので、冷房が無い自宅にいるより快適なのも、毎日学校に行っている大きな理由かもしれません!(笑)

それでも、朝市に行ったり

練習終わってからは前に友達から教えてもらったおしゃれなカフェに行ったり、プールに行ったりしてストレス発散しながら、それなりに充実した日々を楽しんでいます。


(この写真は僕のInstagramからなので加工されちゃっています)

なんか部活をやってた中学の夏頃を思い出すような感じです(笑)

というわけで、大した話もないですが、今日はこれで終わりです。

日本は連日猛暑だということですが、どうか皆さま体調にはお気をつけて。

連日ワーワー宣伝してしまって申し訳ないのですが、演奏会が終わるまでは少しお付き合いいただければ幸いです(^-^)

拍手[1回]

勢いに任せて後編まで書いちゃおうと思って、中編に続けて書いています。

8/24「中島恵美リコーダーリサイタル」に先駆けたデュパールの記事、

今までの記事はコチラです。
前編

中編



前回までの記事も、今回の記事も、楽譜や理論書のPDFがあるImslpや図書館のページにリンクを張っておきます。気になる方はそちらもご覧ください。

さて、後編では通奏低音についてです。

まずは前回にも載せた、第2組曲のアルマンドのクラヴサン版と、通奏低音パート譜です。

クラヴサン版


通奏低音パート譜


―楽器の選択は?―
よくバロックの通奏低音は「通奏低音はチェンバロやリュートみたいな和音を出せる楽器+チェロやヴィオラ・ダ・ガンバみたいな低音を出せる旋律楽器で演奏する」
と言われています。

しかし、結果的にはそういったシチュエーションの曲は多いですが、厳密に言えばそうではありません。通奏低音のための楽器の選択については、時代、国、作曲家、もっと細かく言えば曲毎に楽器の指定があります。

…まあ今回のリサイタルでは、全曲チェンバロで通奏低音を弾きますけどね(笑)

前編でご紹介した通り、デュパールのこの曲集は初版時には

「1台のアーチリュートと1台のヴィオラ・ダ・ガンバ」


が通奏低音の楽器として指定されていましたが、第2版では

「1つの通奏低音」



と変更されています。何で「1つの」を現す「une」basse-continueなのでしょうか(-_-;)

初版時の「アーチリュート+ヴィオラ・ダ・ガンバ」も既に2つの楽器が指定されていますし、多くの高音旋律楽器+通奏低音のための曲集は「une」では無くて、英語の「the」にあたる「la basse continue」と書いています。

例を上げてみると、J.F.ルベルのヴァイオリン曲集(1705)、



M.de.la.バールの横笛のための曲集(1710)

今回の演奏会でも演奏する、N.シェドヴィーユ(嘘ついてA.ヴィヴァルディを名乗ってますが(笑))のソナタ集(1737?)


不思議です…。

-和音付けのヒント?-


通奏低音は和音を出せる楽器の場合、どのようにバス声部に和音を足すか考えなければいけません。
デュパールのクラヴサン版の左手はそうした和音付けのヒントになるかもしれません。
所謂フランスのクラヴサン曲によくある、リュート様式style luthé、スティル・ブリゼStyle brisée(「壊れた様式」位の意味?)で書かれていますが、分散和音にしつつ、片手で対旋律を作っています。
※Style brisée、style luthéどちらも、研究書のために20世紀になってから用いられた造語です。17世紀、18世紀には近いニュアンスの単語はあっても、この言葉自体は存在しません。

このような書法はフランスのクラヴサン曲の左手によく見られますが、F.クープランのように合奏用の曲集に書かれている例も見られます。


王宮のコンセール第2番(1722)

赤丸で囲った音がバス声部ですが、2小節目までは2声部、3小節目までは1声部、通奏低音声部に旋律が加えられています。

それから、J.P.ラモのコンセールによるクラヴサン曲集(1741)からLa Livri

こちらはクラヴサンのソロバージョン
 

そしてこちらが、2つの旋律楽器を伴ったバージョン。(クラヴサンは1番下の大譜表)


赤丸で囲んだ音は、クラヴサンソロの左手と、合奏バージョンンのクラヴサンの右手で共通している音です。こうして見てみると、合奏版ではソロ版の左手で弾いている対旋律を、右手に移して、加えて分散和音にして弾いているのがわかります。
例えばデュパールの組曲第2番も、クラヴサンソロ版の左手を、通奏低音の時の右手に上手く移して弾くのも良いのではと思います。あくまで個人的にですが、特にリコーダーやトラヴェルソのように音の大きさに限界のある楽器を伴奏するときには、クラヴサンの響きを保ちながら、柔らかい音で伴奏することが出来るので、効果的なような気がしています。

例として挙げた、デュパールのアルマンドの通奏低音をラモのようなスタイルで弾いてみると、このような感じでしょうか。

上がクラヴサン版、下が僕のリアリゼーション(実施)例を書いた合奏版です。



とはいえ、可能性の話で、リアリゼーションの例も個人的なものです。
ダンドリューの教則本(1718)ダングルベールのクラヴサン曲集(1689)にある伴奏の項には、4声体でかっちり書かれた通奏低音の実施例が書かれています。


ダングルベール(1689)

また、もっと後の時代、M.コレットの1754年の教則本には、通奏低音の実施例が書かれたソナタが書かれていますが、こんな感じです(拡大して見てくださいね!)。


通奏低音の実施は、色々な可能性を探ることが出来て楽しいですね!

―おまけ―

最後におまけです。実はこのデュパールの6つのクラヴサン組曲は、J.S.バッハが写譜したことでも知られています。コチラから閲覧、ダウンロードが可能です。



装飾音表も写したようですが、こちらはデュパールのものでは無く、ダングルベールのものを写したようです。

バッハの装飾音表




ダングルベールの装飾音表(1689)

-----------
さて、これでデュパールの組曲の紹介は以上になります。
読んでくださってありがとうございました。
ご意見、ご質問、ご感想や、他にどんな曲について知りたいとかご希望ありましたら、コメントもしていただければ幸いです。

拍手[3回]

ちょこっとプログラム紹介、その1(中編)です!


引き続き、8月24日のリコーダーリサイタルで演奏するデュパールについて紹介したいと思います!
本当は「後編」にして終わらせる予定だったのですが、なんか書き始めたらえらいボリュームになってしまったので「中編」にタイトルを変更しました(^-^;

前回の記事の続きになるので、まだ前編を読まれていない方はコチラからどうぞ!

ここからは今回演奏する曲について触れていきます。

―組曲の構成―

この曲集の組曲は全て序曲から始まって、6つの舞曲が続く7つの曲で構成されています。

この曲集の珍しい点としては、まず序曲で始まっているところです。クラヴサンのための組曲のド頭に序曲がくるものは多くありません。

そして、組曲の構成が、「序曲+6つの舞曲」という形で統一されているのも実はレアなのです。
バッハはある程度一貫性を持ってフランス組曲、イギリス組曲、パルティータを残していますが、多くのクラヴサン作品集はそれぞれの組曲で、様々に構成されています。

例えばJ.-H.ダングルベールのクラヴサン曲集(1689.パリ)



第1組曲

前奏曲
アルマンド
3つのクーラント
サラバンド
2つのジーグ
ガリアルド
シャコンヌ
ガヴォット
メヌエット

…前奏曲+11の舞曲という構成になっているのに対し、続く第2組曲は

前奏曲
アルマンド
2つのクーラント
サラバンド
ジーグ
ガリアルド
パッサカイユ

…前奏曲+7つの舞曲という全く違い構成になっています。

この時代の組曲集は、チェンバロ用の物も他の楽器のためのものも、概して「全部続けて演奏するためのもの」では無く、ただ同じ調性のものを集めただけのもの(一部例外あり!)なのですが、デュパールの組曲集はがっちりと統一感ある形に仕上げられています。


―クラヴサン(チェンバロ)版と器楽合奏版を比べてみると?―

デュパールのこの組曲集は、前回書いた通り、クラヴサン版と器楽版の2つがあります。
今回演奏する第2組曲のアルマンドの前半パートを比べてみましょう。

クラヴサン版はこちら。
(※左手の音部記号がF3(バリトン記号と同じ読み方)ですが、今の大譜表と同じように基本的には右手が上、左手が下です。)



そして器楽版のパート譜がこちら。

旋律楽器パート譜


通奏低音パート譜


クラヴサンの右手と旋律楽器パート、左手と通奏低音パート、それぞれ見比べてみてください。

・右手と旋律楽器声部
クラヴサン版の右手には彼の装飾音表に従った装飾音がたっぷり付けられているのに対して、旋律楽器用のパート譜には何も書かれていません。

ちなみにこの曲集に付属されている、装飾音表がこちら。


旋律楽器のパート譜に何も書かれていないからと言って、何の装飾音も付けなくてOKというわけではありません。もちろん、旋律は綺麗ですが、この時代の多くの理論書で言われているように、「適切な位置に適切な装飾音をつける」必要があります。とはいえ、当時の人たちにとって「適切な」ってどうやって知るのでしょうか。

例えばJ.-M.オトテールは1707年に出版された自身の教則本「横笛、縦笛、オーボエの基礎Principes de la flûte traversière, de la flûte à bec, et du haut-bois」

「(装飾音の規則を)全部教えるのは難しい。理論書よりも”実践”と”趣味”が大事だから、まずは装飾音が全部書かれている曲を勉強してね」(画像赤線の部分の要約)と言っています。



例えば2つ以上音がある和音に関する装飾は、単旋律楽器では付けられませんが、
上から数えて7つ目までの装飾なら単旋律楽器でも付けられますよね。

「鍵盤用の装飾を他の楽器でまで適用して良いのかな」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は17世紀18世紀は、「○○専用の曲」という縛りが甘く、タイトルに書かれていなくても、指定された楽器以外で弾くことも多かったことが推測できます。

同じくオトテールのフルート用の作品集Op.2(1689)では
「フルート用に書いたけど、どの楽器で弾いても良いよ…いくつかはクラヴサンで弾いても良いけど、その時は片手で高音声部、もう片方で低音声部を弾いてね(要約)」と書いています。



また、F.クープランの2つのコンセール集(17221724)はどちらも、あらゆる楽器で演奏できるように書かれており、クラヴサン曲と同じ装飾音を用いて高音楽器声部、バス声部が書かれています。


王宮のコンセール第1番(1722.パリ)


クラヴサン曲集第1巻(1713.パリ)の装飾音表


こういった配慮は、プロの音楽家でなくても、王族、貴族、お金持ち達が自分の演奏できる楽器で音楽を楽しめるようにという意図があるように思いますが、演奏する楽器に関わらず、ある程度の趣味や教養といった、ある程度の音楽の「語彙」みたいな物は共通していたのではということも推測できます。

特にクラヴサン用の曲は、他の楽器の物に比べて装飾音の数も種類も豊富なので、旋律楽器を演奏する人はデュパールのような曲は、装飾音の勉強にもピッタリかなと思います。

書き始めたら細かく書きたくなって、予想外のボリュームになってしまったので、後編に続きます(-_-;)


拍手[1回]

プロフィール

HN:
曽根田 駿 Soneda Hayao
年齢:
32
性別:
男性
誕生日:
1992/08/31
職業:
チェンバロ、古楽ハープ弾き
自己紹介:
愛媛県松山市出身。
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。

東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。

ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。

2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。

にほんブログ村 クラシックブログ 古楽・バロック音楽へ
にほんブログ村

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- pas à pas  --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]