忍者ブログ

pas à pas

前に進もう…少しずつ。少しずつ。

2024/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の1月2月に関してはは大して書くことはありませんが、元旦フルヴィエールに初日の出を見に行きました!


早起きしていったのに、意外に曇ってて見れるかどうか怪しかったのですが、雲の隙間から太陽さんが顔を出してくれました。

その他には、学校で17世紀イタリア音楽の通奏低音に関するプレゼンをしたり、このプレゼンに関連させたプログラムで30分のミニコンサートをしました。

1年生の時はテンパっていたプレゼンも、少しは落ち着いて出来るようになったし、資料を読める量も増えたので、結局2時間みっちりしゃべり続けました。
ルッツァスキ(1601)ヴィアダーナ(1602)あたりから始まり、ガスパリーニ(1708)まで、今までこつこつ読み進めていたこともあって内容は膨大になってしまいましたが、ちゃんと整理しながら伝えられたかなと思います。1600年代のイタリアの通奏低音は前半と後半で、別ジャンルの音楽とも思えるくらい変わっていくので、調べていてとても興味深かったですし、自分の中に知識を落とし込むためには、自分の手と頭を使って地道に調べていく以外ないと改めて実感しました。

とはいえ、この分野の音楽はまだまだ調べていかなけなければならないことは沢山あるので、引き続き地道にやっていこうと思います。

さて、4月のバカンスはトゥールーズとカルカッソンヌに遊びに行ってきました。
電車やホテルを予約しているときには、もう温かくなっているだろうと想像しながらワクワクしていたのですが、実際に行ってみたら雨は降るし寒いし、ちょっとタイミング悪かったかなと思いました(;_;)

でもいっぱい観光したし、現地で久しぶりに会った友人たちおすすめのカフェでお茶したり、鴨バーガーを食べたり、他にもコンフィ、カスレなど、この地域の名物である鴨を沢山食べれたので、目もお腹も大満足でした!鴨大好き!!




アセザ館。16世紀~18世紀に使われていたブルジョワの館らしい…



こじんまりしていて、とっても素敵なコレクションでした。

オーギュスタン美術館。


オルガネットを弾く天使

企画展に展示してあった賛美歌集の写本


回廊。晴れていたらもっと綺麗だったろうな…

ジャコバン修道院



そしてカルカッソンヌへ。
約2500年もの歴史を持つ城塞都市として有名で、フランスではモンサンミッシェルに次ぐ年間来訪者数を誇っているそうです。

SNCFの駅の傍には運河が流れていました。

ちなみに、駅前は今開発が進んでいるのか、この写真に写っていないところでは、工事で粉じんが舞い散っていました…。


有名なお城までの間には小さな可愛い教会がありました。

さて、いよいよ世界遺産にもなっている城塞都市に到着です。


見た瞬間固まりました。。。世界遺産に原色のペンキがぶっかけられていました。
(後でアルミ箔みたいなものが貼られているだけだということが判明しましたが)

気になって調べてみると、どうやら世界遺産登録何周年かを記念したイベントで、アーティストによってこんなことにされてしまったそう。。。どの辺が芸術なのか全く理解できませんでした。

 
城塞都市の中は綺麗でかっこよかったですし、お城の中も見ごたえありましたが、このお城の外観を楽しみにして行ったので、とってもがっかりしてしまいました(-_-;)

さて、バカンスも終わりこれからは試験シーズンで大忙し。また気合を入れて頑張らないといけませんね!

拍手[3回]

PR
先週末は今年2度目のマルセイユへ行き、演奏してきました。

30分フランス物だけでプログラムを組んで、マレ、オトテール、クープラン、フォルクレの作品を取り上げました。
昼過ぎにリヨンを出て、5時に演奏して、20時前の電車で帰るという電撃旅行でしたが、暖かいお客さん達で、終演後もとっても嬉しい感想を沢山いただきました。


↑終演後にビールを飲んだカフェから見たマルセイユの夕焼け


また、今週には学校の古楽科で即興演奏のプロジェクトがあり、僕はチェンバロソロで16世紀のファンタジー、ハープでリコーダー、リュートの友人と共に15世紀バスダンスのテノールに基づいた即興演奏を行いました。やっぱり本番では色々予想外のことも起きますが、それも含めて楽しめました。古い音楽の演奏に即興演奏は絶対に欠かせない要素ですし、今回学んだことも毎日少しずつ練習を積み重ねて定着させていきたいなと思います。
その他にも古楽の即興演奏に関するプレゼンや、討論会などもあり、とても有意義な1週間でした。

さて、もう4月ですが、昨年の12月の話をしたいと思います!(笑)

まずは2度目のリヨン「光の祭典」のことについて。

毎年12月に行われているリヨン「光の祭典」が昨年も行われ、町中がイルミネーションで飾られていました。

途中ホットワインやホットチョコレートであったまりつつ、主要な箇所をいくつか回ってみました。個人的には去年の方が好きだったなという感じですが、写真はこんな感じ↓




有名なお祭りですし、イルミネーションは綺麗なのですが、バス、トラム、メトロ等の交通機関はストップ、もしくは規制付の運行、町中が観光客で溢れかえるうえに、テロ防止の荷物検査でゴタゴタ、家によっては家の前の道路で荷物検査を通ってからでないと帰れなくなってしまうという、住んでいる人間にとっては決して快適ではないイベントで、フランス人の友人も

「どうせ規制で家に帰りにくいから、仕方なくイルミネーションを見て帰る」

と話していましたが、リヨンで一番盛り上がるイベントでもあるので、ホテルなどは早めに取らないといっぱいになるそうです。もしご興味ある方は、お早めにご検討を!


その後、今年のクリスマスのバカンスには、楽器博物館とルーヴル美術館を見ようと思って3日間パリに行っていました。

1日目は到着してすぐにパリの国立高等音楽院の近くにある楽器博物館へ。
充実したコレクションをよく観察しながら見て回りました。

パリの学生はこの博物館の楽器を実際にコンサートで弾くことも出来るとか。羨ましいですね…


そういえば↑のハープのコレクションのお向かい(だったような?)にチェンバロの製作家として有名なタスカンが作ったフォルテピアノ、逆にフォルテピアノの製作家として有名なエラールが作ったチェンバロが展示してありました。
徐々に音楽の好みが移り変わってゆく様子をが感じられて、興味深かったです。


そして残りの時間は全てルーヴルの鑑賞に費やしました。


1度は来ていますが、全然見きれていなかったため、今回は興味あるものを全部見ようと思って意気込んでいました。
とはいえ、ルーヴルの作品量は膨大です。せっかく見るならそれなりにちゃんと鑑賞したいですし、そうなるとどう頑張っても全部見きるのは不可能なので、見る作品を1800年代までに絞り、モナリザとか混んでいるであろう有名所は通り過ぎるだけにして、ガイドブックを購入しひたすら歩きました。



ちなみに、先ほど書いた楽器博物館も、ルーヴルの常設展、企画展も、前回の記事で書いたヴェルサイユ宮殿同様に学生ビザで無料入場できます。


結構ゆっくり見ていたつもりなのですが、時代を絞ってしまえば絵画だけであれば意外に早く見終わってしまったため、調度品や装飾品の展示にも足を延ばしてみました。





ルーヴルにチェンバロが展示してあるとは…!

「光の祭典」でも、パリでも、お腹いっぱい美術品を味わった年末でした!

Twitter始めてみました。
良かったらフォローしてください。今日から始めたので何にもまだ書いてませんが(笑)
https://twitter.com/Hayasone1





拍手[6回]

今日はマルセイユのMusée de Borély30分のミニコンサートをしてきました。



Mars en Baroqueという僕の先生のJean-Marc Aymes先生が毎年開催している音楽祭で、今回はリヨンとパリのCNSMの学生4組が、チェンバロのソロやアンサンブルでそれぞれ30分~45分くらいのプログラムを演奏しました。 

僕らはヘンデルのト長調のフルートソナタ、バッハのトッカータハ短調、バッハのフルートソナタロ短調の3曲を演奏しました。ヘンデルの前には即興でプレリュードを弾いたり、バッハの2曲が重めだったりしたので、短めなコンサートながらもここ最近では珍しく結構緊張しました…。

幸いお客様も温かい方が多く、演奏会後も声を沢山かけていただいて、励みになりました!


さて、今回は昨年の
11月編!

11月にはどんなことがあったか思い返してみたのですが、今回はSalon du Chocolatと、ヴェルサイユへの小旅行について書こうと思います。 

まずSalon du Chocolatについてです。チョコレートのお祭りみたいなもので、沢山のチョコレート屋さんが試食を配ったり、チョコ作りの実演会をしたりと、色々なイベントが行われます。何故かファッションショーも開かれて、結構沢山の人が遊びに来ていました。


実は毎年開催されていたらしいのですが、全く知りませんでした。今回は、今年日本からリヨンに勉強しにやって来たクラヴサンの友人が誘ってくれたのですが、とっても美味しいチョコをうんざりするほど味わえて大満足でした。最初は最初は試食の量が少ないかなと感じていたのですが、いくつも試食すると意外に胃もたれしそうになるのですね…(-_-;)

こんな可愛いデコレーションの展示もありました。


 

さて、次にヴェルサイユの旅行について。

この11月にはヴァンヴ
Vanvesの音楽祭に遊びに行ったついでに、ヴェルサイユ宮殿まで足をのばしてみました。

 

まずは朝7時過ぎに出る長距離バスに乗ってパリへ向かい、そこからメトロでヴァンヴへ向かいました。

初めて使う「Flixbus」というバス会社だったのですが、車内にWi-fi、トイレもあり、驚くべきことに、かなり時間に正確に動いてくれます。車酔いが平気なのであれば、値段も片道20ユーロ前後と安いのでおススメです。

 

パリでは「一風堂」に入り、久しぶりに美味しい豚骨ラーメンを味わうことが出来ました!

こちらでも、日本のラーメンは人気があるようで、行列が出来ていました。久しぶりに日本の味にホッとしました(^^

 

ヴァンヴの音楽祭では、楽器や楽譜の即売所がいくつか設けられていたのですが、特に目欲しい物もなかったので、楽譜を一冊だけ購入したのみでした。  

 

その日は、フランス人の友人の実家に泊めてもらいました。いつも親切な友人で、仲良くしてもらっているのですが、ご両親もとっても温かく出迎えて下さって、とっても素敵な思い出になりました。

 

そして翌日からは朝からヴェルサイユ宮殿へ!

26歳までのヨーロッパの学生なら、ヴェルサイユ宮殿含めていくつかの有名観光地や美術館が無料で入れるので、今回は気合を入れてヴェルサイユをくまなく見てみる事にしました。以前に一度来たことがあるのですが、そのときには調子を崩していたので、実はあまり記憶になかったのです…。

 

宮殿と庭園はもちろんのこと、大小トリアノン、マリー・アントワネットの離宮まで、全部歩いて回りました。どこ入るのも、学生ビザを見せればすんなりタダで通してくれるため、

「使える特権は今のうちに使っておかねば!」

とちょっと貧乏性も働いてしまって、足が棒になりそうになりながらもひたすら歩きました。

 

お蔭で、ヴェルサイユの豪華絢爛な姿だけでなく、マリー・アントワネットの離宮の素朴でちょっと物哀し気な姿まで、じっくりと堪能できました。

歴代の王や、歴史的な人物、作曲家がどんな気分でこの宮殿で過ごしていたのか想像しながら回ってみると、より楽しめると思います!

 

それでは、今回はこの辺で。今度は12月~年末年始の様子について書こうと思います。

拍手[1回]

気づけば年も明けてもう3月。

前にブログを書いたのが2017年8月ということで半年も放置していました…。
自分の不精ぷりにびっくりです(-_-;)

何だかんだ後回し後回しにしてしまって放置していました。


書いていなかったこの半年の間の出来事を、少しずつ備忘録的にまとめてみようかなと思います。今回は昨年10月のボローニャ旅行について書いていこうと思います。

まず10月には学校のプロジェクトで、リコーダーとガンバ弾きの友人3人と、古楽科の主任の先生と共にボローニャに行ってきました。まさかのドライブで休憩時間含めて片道10時間。
僕は国際免許証は持っていないので(持っていても運転したくはないですが…)、友人2人と先生が運転してくれていました。

コンサート前日の夕方に車で到着し、そのまま軽いリハーサルとあいさつのために会場のサン・コロンボ博物館へ。

オルガニストにして音楽学者のLuigiFerdinandoTagliavini氏が所蔵していた楽器(主に鍵盤楽器)を所蔵している楽器博物館ですが、なんと博物館所蔵のオリジナルの楽器を使わせていただいて、全1時間のプログラムを演奏させていただくことが出来ました。


その時の楽器はこちら↑
1685年Mattia di Gandによる製作で、18世紀になってから音域が広げられたローマの楽器です。

前日リハが終わった後は、駆け足ではありますが、実際に音を聴きながら博物館全部の楽器を案内してもらえました。沢山の鍵盤楽器がありましたが、どの楽器も音が出せる状態にしてあることにびっくりしました。

この時に案内して下さった方、実はこの博物館の館長であり、ボローニャの有名な観光地であるサンペトロニオ聖堂のオルガニストを務めているリウヴェ・タミンガLiuwe Tamminga氏であることを後に知りました。
「コンサートの翌日のミサで弾くから聴きにに来ないか?」と誘ってくれる親切な方でした。

コンサートも温かいお客様たちに恵まれて無事終了し、翌日から2日間は観光へ。
まずは、タミンガ氏にお誘いいただいたサンペトロニオ聖堂のミサへ行きました。


何とオルガンバルコニーに上がらせてもらってそこでずっと演奏を聴きながらミサを見学させてもらえました。現在イタリアで演奏可能な最古のオルガンの音色と、素晴らしい即興演奏のテクニックを間近で堪能しました。



同時期にボローニャではチェンバロのコンクールがあったらしく、審査員として呼ばれていたフレデリック・ハース氏も同じようにオルガンの見学に来ていました。
一度日本でレッスンを受けたので、覚えているかどうか尋ねてみると、
「あー覚えているよ‼リヨンで今は勉強してるんだね!素晴らしいね!」
と言ってくださいました。きっと覚えていないだろうなというテンションでしたが(笑)

その後は、斜塔に上ったり

国立絵画館や中世博物館を訪れながら街を散策し、2日間ともへとへとになるまでボローニャを楽しみ、最終日には国立楽器博物館へ行きました。

こちらには図書館が併設されているため、楽器だけでなく古い出版譜、作曲家の手紙や自筆譜なども展示してあり、めちゃくちゃ楽しい博物館でした。


1606年(!)に製作されたとされるチェンバロ。


1625年以前に製作されたトリプルハープ


コルネットとダッラ・カーサの理論書(1584)

食事もちょっとこってりめでしたが美味しい物が多く、とっても有意義な旅でした。


旅費も食費もリヨンのCNSMと、今回のプロジェクトで提携していたボローニャのConservatorioが全部負担してくれるので、経済的にはほとんど負担もなく、なお勉強も沢山出来るというラッキーなプロジェクトでした。

また近いうちに今度は11月から12月くらいのことをまとめてみようと思っていますが、今回はこの辺で。








拍手[2回]

現在ベルギーのブルージュに滞在しています。
古楽コンクールの伴奏のために滞在しているのですが、残念ながら今回は僕らは予選を通過することが出来ませんでした。

勿論悔しかったですが、早くから準備を始めて、夏休みになってからは2人でリハーサルして、ずーっとどういう音楽について深く考えたり、分析したりしたことは今後に生きてくるかなと思います。一緒に弾かせてもらえてとっても感謝しています。

実は僕はあまりコンクールは好きではありませんし、あまり重要だとも思っていません。
タイトルがないよりはあったほうが良いなとは思っていますが、審査はどうしても趣味が入って来るし、正しい演奏なんて絶対にないし、そういう意味では古楽でコンクールに出るのってどうなのかな?意味あるのかな?とも思います。
僕自身は音を出すために音楽家それぞれが楽器や音楽について研究していれば、どんな演奏もOK、素晴らしいものだと思っているので。
でも今日の審査員からの個別の講評を聞くと、もちろん改善出来る点もあったので、それは気づけて良かったですが、やっぱりコンクールという競う場になると審査員の趣味によるところが大きくなってしまうので、こういう結果になってしまったのもしょうがないかなと思いました。

今回のコンクールでよかったことは、頑張っている人たちの演奏を聞けたことです。
審査に通るかどうかは運がありますし、僕個人としても、もちろん演奏の好き嫌いはありますが、自分の音楽を表現するためにひたむきに頑張ってる人たちの演奏を聴くのは勉強になるし、良い経験でした。
僕も今後コンクールにも出て、チャレンジしていくつもりです。もちろんやるからには結果を残すことは目指すべきですが、まずは音楽に真摯に真剣に向き合っていくのは大事だなと再認識しました。

さて、つまらないコンクールの話はこのくらいで。

今回は滞在しているブルージュと日帰りしてゲントの2つの街を見ました。このあとせっかくなのでブリュッセルにも少し遊びに行くつもりですが、ベルギーもフランスとは違う良いところが沢山ありました。
ビールとか魚介類とかは美味しいし、街並みも綺麗でした。あと久しぶりに日本人の友人にもちらほら再会できて嬉しかったです。
ただリヨンに比べるとちょっと物価は高めだし、観光地の入場料も高いなとは思いましたが、何より猛暑猛暑のリヨンに比べてとっても涼しい(10℃くらい気温が低い)ので、エアコンがなくてもとっても快適です!
夏用の服を持ってきてしまっているので、下手したら風邪を引きそうなくらい涼しいです!というか寒いです!

ブルージュの様子↓
昼間は観光客だらけで車や馬車の往来も激しいですが、朝少し早起きして散歩してみると、本当に静かで、タイムスリップしたような気分になる綺麗な街でした。



ゲントの様子↓
ブルージュよりは少し都会でしたが、旧市街に行くと、教会やお城などの観光地が密集していて観光しやすかったです。なんだか渋くてかっこいい街でした!







拍手[3回]

プロフィール

HN:
曽根田 駿 Soneda Hayao
年齢:
31
性別:
男性
誕生日:
1992/08/31
職業:
チェンバロ、古楽ハープ弾き
自己紹介:
愛媛県松山市出身。
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。

東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。

ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。

2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。

にほんブログ村 クラシックブログ 古楽・バロック音楽へ
にほんブログ村

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- pas à pas  --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]