忍者ブログ

pas à pas

前に進もう…少しずつ。少しずつ。

2024/11    10« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日富山でのリサイタルが終演しました。

富山シティFMの番組『ほッとする古楽~梨ばろっこだより』に昨年出演させていただいたのがきっかけで実現したこの演奏会、お陰様で席数を減らしての満席のお客様に聴いていただくことが出来ました。

富山に伺うのは実は今回が初めてで、滞在時間も短かったのですが、故郷である松山と良く似たところを沢山見つけて嬉しくなりました。
路面電車が走っていて、山も海も近くて、チェンバロでいつもお世話になる堀さん製作の楽器があってとても懐かしい気持ちになりました。

富山では長年沢山の方が古楽を広める活動をされてきたそうで、演奏会中に「チェンバロを聴くのが初めてな方どれくらいいらっしゃいますか?」と聞いたらわずか6、7名の方が手を挙げてくださったのみで、古楽の浸透率の高さにとても驚きました。
熱意を持って継続していれば地方都市でも色々と出来るようになるんだなと励まされ、松山でも古楽に触れてもらえる機会を増やせるよう頑張らないといけないなと反省しました。。。

今回は会場も響きの良い教会で、贅沢にも2種類の楽器を用意してくださっていて、フレミッシュで17世紀までの作品、フレンチでは18世紀の作品を演奏しました。


プログラムはこんな感じ。

1.ジョン・ブル:プレリューディウム(フィッツウィリアム・ヴァージナルブックより)
2.ウィリアム・バード:ネヴェル夫人のグラウンド(ネヴェル夫人の音楽帳より)
3.ジローラモ・フレスコバルディ:トッカータ第8番(トッカータ集第1巻より)
4.作曲者不詳:フィレンツェのアリア(キージ写本 Q IV 26より)
5.ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー:トッカータ FbWV 102
6.ルイ・マルシャン:組曲ニ短調
7.ヨハン・セバスティアン・バッハ:トッカータ ハ短調  BWV 911
調律も自分で行ったのですが、2台あると片方をミント―ンにしても問題がないので、今回はフレミッシュの方をミント―ンにして演奏しました。
やっぱりこの調律でこそ見つかる音楽の魅力もあるので、弾いていても楽しかったです!

また来て欲しいと言ってくださる方もいらっしゃって、気持ちの面でも大きな励みになった富山での演奏会でした。

このような貴重な企画をしてくださったアンサンブル30の安岡さん、スタッフとしてさせてくださった皆様に心から感謝しています。ありがとうございました。


さて、今日からはニヴェールのオンライン講座の第3回を仕上げていかなければ!

そして5月の末には久しぶりにイ・フィラトーリ・ディ・ムジカのデュオでの演奏会も企画しています。

詳しくはこちらのホームページからチェックしていただけると嬉しいです!またブログでも詳しくお知らせします。
是非お楽しみに!







拍手[2回]

PR
久しぶりの更新となってしまいました。。。

3月3日、5日と2回公演のヘンデルのオペラ、ジュリオ・チェーザレは無事に終演しました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

SNSやブログで嬉しい感想を書いてくださっている方も沢山いらっしゃって、とても嬉しく思っています。
指揮の濱田芳通さんを始め、今回の共演者の皆さんの中には、そろそろ10年が経とうとしている芸大時代から僕のことを知ってくださっている方達が沢山いらっしゃいました。その頃からプロとして活躍していた方達や、同じ学校の先輩だった方たちの中に今回出演者として入るということは、とても嬉しい反面、同じくらい怖くもありました。
始まってみたらチェンバロ、オルガン、ハープという3種類の楽器の弾き分けをしながら、一部省略があるとはいえ1本のオペラを弾くことも初めてだったので必死で、ビビっている場合ではありませんでした。

濱田さんと終演後に。

大変ではありましたが、濱田さんの音楽や、素晴らしい出演者の方々のパフォーマンスがリハが進むごとに良い方向に変わっていくのを間近で感じることが出来て楽しい時間でした!また皆さんと巡り合えるように、これからも頑張っていかなくてはと思いました。
今回のオペラの中に1曲だけハープがオブリガートのシンフォニアがあったのですが、今回それも演奏出来たのは嬉しかったです。また弾く機会があったら嬉しいな。。。

あと、一番強く思ったのは体を鍛えないといけないなと思ったことでした(笑)やらなきゃとは思いつつも面倒で適当にしていたのですが、今回のような長丁場になると体力が無いと集中力も続かないし、特にハープは体に負担がかかりやすい楽器でもあるので、今後の身体のためにも体力づくりちゃんとやろうと思っています!

さて、オペラの余韻に浸っていたい気持ちは山々ですが、今週末にはニヴェールのオンライン講座の第2回配信、今月27日には富山でチェンバロのリサイタルがありますので、準備に追われています。
どちらも楽しみにしていてくださいね!
出演情報はHPにまとめていますので、よかったらチェックしてください!
コチラ

-
----------------------
曽根田駿 チェンバロコンサート
日時:2022年3月27日(日)14:00開演(13:30開場)
(〒930-0857 富山県富山市奥田新町8-1)

曲目:
ルイ・マルシャン:組曲ニ短調
ヨハン・セバスティアン・バッハ:トッカータ ハ短調 BWV911 他
料金:一般3000円 高校生以下1000円
※富山北モータープール 1時間無料サービスあり
♪チケット予約、お問い合わせ
アンサンブル30
電話:080-4252-3184
メール:ensemble30jp@yahoo.co.jp

共催:(一社)富山県労働者福祉事業協会
後援:北日本新聞社 富山シティエフエム

拍手[4回]

12月は演奏会が本当に沢山!
僕も12日のリサイタル(詳細はコチラ)がありますが、いくつかには聴きに行こうと思っています。本当は楽しそうで行きたいものが沢山あるのですが、時間的に難しいし、何より全部行っていたら破産してしまうので。。。心を痛めながら選んでいます。

そんな中で今回聴きにいらして下さる方、選んでいただいて本当にありがとうございます。頑張って準備していますのでお楽しみにお待ちいただけると嬉しいです!



バロックハープって何?古楽って何?という方にも是非一度お聴きいただけると嬉しいなと思っていますので、今回は少しだけ楽器について紹介したいと思います。

今回わかりやすいように『バロックハープ』リサイタルとタイトルにしていますが、実は『バロックハープ』はとても微妙な名前です。
何故かというと、音楽のバロック時代を指す17世紀~18世紀には他にも色々な形のハープが存在していたからです。
例をいくつかあげると、例えば先日東京芸大の動画で中世の音楽を演奏していた、1列のブレイピン付きの楽器もまだまだ現役でした。

(動画のうちの1本はコチラ↓)


イベリア半島(現スペイン、ポルトガルがある半島)ではR.リバヤスが1677年の教則本『Luz, y norte musical para caminar por las cifras de la guitarra española y arpa, tañer, ...』で弦が2列張られた楽器『2列のハープArpa de dos órdenes』を紹介していたり



ドイツ語圏では『ダヴィドのハープDavids-harfe』という2列の弦を持ち、ブレイピン付きでビリついた音を出す楽器も紹介されていたりします。図は1738年にJ.P.アイゼルが出版した『Musicus autodidactus』のものです。



西洋以外、民族楽器も含めると本当に沢山の種類があったわけなので、『バロック時代に使われたハープ』と一言で言っても、多種多様なものが存在します。
今回のリサイタルで演奏するのは、イタリア語でアルパ・ドッピアArpa doppiaと呼ばれるハープです。
この名前を単語に分解してみると、「アルパArpa」が『ハープ』、「ドッピア」が『2倍の』とか『2重の』という意味を持っています。弦の列が加えられていれば、2列の楽器でも3列の楽器、大きくても小さくてもこの名前で呼ばれていました。
ガット弦(羊の腸が材料)が3列張られていて、両サイドがピアノの白鍵にあたる弦、ドレミファソラシドの音が並び、真ん中に黒鍵に当たる#や♭の弦が並んでいます。曲によっては、一部の音の配置を入れ替える必要がありますが(例えばシの♮と♭を内側と外側で入れ替えるとか)、一応鍵盤楽器と同じ音が全て楽器には揃っています。

響板近くを映すとこんな感じです。見にくいですが矢印で印をしてみました。


ハープで半音を出すためには実は何らかの工夫が必要になるのですが、現代のグランドハープでは足のペダルがその役割を果たしています。

(J.B.ゴーティエ・ダゴティJean-Baptiste Gauthier-Dagoty:「ハープを弾くマリー・アントワネット」1775年)※カラーのものは検索すれば多分沢山出てきます!


例えば上の絵で描かれている18世紀後半に生きたマリー・アントワネットが弾いていたハープには既にペダルがありましたが、それよりも前の時代には、アルパ・ドッピアを含め、弦の数そのものを増やすことで対応しようとする楽器が多く存在していました。

ボローニャに行ったときに撮ったMuseo Civicoの17世紀の3列弦の楽器


こちらはローマのMuseo degli strumenti musicaleが所蔵している豪華な装飾が付けられた3列弦の楽器。大きすぎて、多分上手く撮れてない(笑)

通称『バルベリーニ・ハープL'Arpa Barberini』



イタリア、特にナポリではこの楽器のためのレパートリーがいくつか残っていて、今回のリサイタルでもそのうちの一曲、マイヨーネのリチェルカーレを演奏します。ちなみに、この曲も含め、ナポリの作品は難曲揃いです(苦笑)



イタリアで生まれたこのタイプの楽器は、フランスにも渡りました。M.メルセンヌは1636年に出版された『宇宙の調和Hamonie universelle』第4巻でこの3列弦のハープ(Harpe à trois rang)を紹介していますが、イタリアからもたらされたことや、オラツィオ・ミッキ(メルセンヌはHorace Michiaと書いていますが、Orazio Michiと同一人物)という名手がいたということを書いた後、加えて、
「調弦するのも、曲の最初の音を見つけるのも難しいから、全ての楽器の中で一番難しい」
と説明しています。

その後も、「チェンバロだと白と黒に分かれてるのに、ハープの弦はどれも似たような色してる」とか「速く軽く弾くのが難しい」とか、文句ばっかり(笑)よっぽどこの楽器の構造がショックだったのでしょうか。。。


それでも、フランスでもハーピストは育ったようで、イングランドでは、フランス人のハーピスト、ジャン・ル・フレルJean le Flelleがアルパ・ドッピアを演奏し、1629年にチャールズ1世に『ハープ奏者』として任命されたこと記録が残っています。

実際、イングランドにはその後3列弦の『ウェルシュ・ハープWelsh harp』があり、17世紀から20世紀になってもなお演奏され続けていました。
(楽器の写真は英語のWikipediaからご覧になれます。Welsh telyn deiresの項目をご覧ください→コチラ
この楽器はイタリアのアルパ・ドッピアからの影響を受けているものの、右肩ではなく左肩に楽器を乗せて演奏するという独自の発展を遂げています。英国に帰化したことで有名なヘンデルは、オペラのアリアの中にもハープのパートを書いていますが、ヘンデルの近くにはこのような複数列のあるハープがありました。

「ジュリオ・チェーザレ」1723年の手稿からハープの入ったシンフォニア。スコア全体はこちらから見れます→British Libraryのページ

このシンフォニアも後に手が加えられて、もっとハープらしい書かれ方に変わります。
複数列があると、半音を弾くときには弦と弦の間に指を通さなければいけないので、ヘンデルのオペラのように様々な調が出てくる作品だと、通奏低音の楽器として全体を弾くのおそらく不可能だったと思いますが、ヘンデルの想定していた楽器はペダルのついたハープではなかったと考えられます。
ちなみに、来年になりますが、3月3日と5日ではアントネッロさんのジュリオ・チェーザレに出演し、ハープのついたアリアも演奏する予定です。



楽器について簡単にご紹介しました。
今後も少しだけプログラムの中から演奏動画を載せようかなと思っていますので、ご興味持っていただけましたら是非会場に遊びにいらしてください!






拍手[6回]

昨日演奏会『織りなす旋律』終演致しました。

(↑終演後のにやけながらの写真(笑))

プログラムは全部で12曲でしたが、完全な形で書かれているものはジル・バンショワの作品1曲だけに留めて、あとはカノンを作ったり、バイユー手稿のシャンソン、聖歌、M.ドートリッシュのバスダンス、G.エブレオの舞踏教本に入っている旋律への作曲&即興したりという形で演奏しました。


今回初めて私たちの演奏会にいらして下さる方や、ルネサンス音楽を聴くこと自体が初めてという方が沢山いらっしゃったので、お話もしながら、これをきっかけにこの時代の音楽に興味を持っていただけると良いなと思いながら3人で準備、演奏をしてきました。

(Zoomでの勉強会の様子)

お話も演奏も熱心に聞いてくださったり、大きな拍手を頂けたりと、アンケートも含めて温かいリアクションを沢山いただけたので一先ず安堵しています。
この分野の音楽は、どうしても記譜法とかソルミゼーションとか狭いトピックに注目されがちですが、奏者側が分かっている必要があるにしても、そこばかりをプッシュして難しいモノのように印象付けるのではなくて、どんな響きがするのかとか、実際に音楽を演奏するとどうなるのかとか、まずはちゃんとしたクオリティーでの作曲や即興も交えて、聴いてくださる方の良い音楽体験になるようにしたかったので、今回初めて聴いてくださった方たちにも楽しんでいただけたのはとても嬉しい収穫でした。

前回同じくつながる古民家 隠居屋 IN kyo-Yaで演奏会をした際には大嵐の日だったのですが、今回はお天気には恵まれたものの、午後に起きたJRでの停電によって交通機関が麻痺するという、またもトラブルによって、来て下さる方々にはご不便をおかけする形になってしまいました。。。開演を30分遅らせてほとんどの方はいらしていただけたのですが、残念ながら途中でご来場を断念された方もいらっしゃって本当に申し訳なかったです。
実際にご来場いただいた方、応援いただいた方皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

とても素敵な古民家で、響きもちょうど良いので、またここで演奏したいのですが、次回は何も起きないよう祈るばかりです!

また同じ内容での公演や、シリーズ化も検討しているので、引き続きご期待いただければ幸いです。



拍手[2回]

早いものでもうすぐ帰国から1年が経ちます。
リヨンで退去のための掃除片付けや、友達、先生と帰国前に会って別れを惜しんでいたことを昨日のことのように思い出せるのに、月日が経つのは本当に早くて驚いてしまいます…


帰国直前に撮った映像も入れた、新しい演奏動画です。
リヨン出身のヴァイオリン奏者、ルクレールのソナタから抜粋です。

長く離れていた日本でどうしていくか、コロナ禍も相まって試行錯誤の1年でしたし、まだまだそういう時期は続きそうですが、周りの人の支え、そして誰よりも隣で一緒に考えて、励ましあいながら頑張れる妻のおかげで、色々頑張れたかなと思います。
学生ではなく、音楽家として働いてみると、2人とも思わぬ所からの横やり(大体超どうでもいい)や、精神的に揺さぶられる出来事(後から考えれば全然大したことではない)を色々経験しましたが、相談したり、愚痴を言いあえたり出来るパートナーがすぐ近くにいてくれることの有難さをとても感じました。

定期レッスンに来て下さる生徒さんも増えてきて、それぞれの興味に合わせてレッスン内容を考えたり教材を作ったりすることは大変ではありますが、おかげで学生の時よりも長い時間勉強に取り組むきっかけになっていたり、前は気が付けなかったことや意味が分からなかったことを理解できるようになったりと本当にありがたい限りです。

表現や楽器の音色を追及することはレッスンしていく中での喜びの一つですが、古楽では特に楽譜そのものを読み込んだり、資料へのアプローチすることも不可欠なスキルだと思うので、そのガイド役も果たせるようなレッスンを、今後も心がけていきたいなと思っています。
目標としては、僕がいなくても生徒さんご自身が音楽への様々なアプローチ、自由な表現を身に着けて頂けると良いなと思っているところです。

さて、今後はいくつか演奏の予定があります。まだ公開できないものもありますが、
1つはこちら
・【織りなす旋律~ルネサンス対位法の愉しみ~】

日時 2021年10月10日(日) 14:30開演(14:00開場)
 
会場 つながる古民家隠居屋 IN kyo-Ya (〒271-0065 千葉県松戸市南花島中町196)
 
曲目
♪G.デュファイ:「めでたし、海の星よ」
♪バイユー手稿(15~16世紀)より「炎よ、炎よ」
♪マルグリット・ドートリッシュのバスダンス集より「悲しき喜び」 ほか
 
演奏
桐畑奈央(リコーダー)
中島恵美(リコーダー/フラウト・トラヴェルソ)
曽根田駿(ゴシックハープ/スピネッティーナ)
 
料金 40席限定 一般前売り3500円(当日4000円) 学生券(30歳以下)前売り2500円(当日3000円) 
 
ご予約/お問い合わせ
①お申込みフォーム(推奨) https://forms.gle/5ihsUZYLZfAHYNww5
②メール ensemble.5te.s@gmail.com
③お電話 080-5672-2747(桐畑)
 
主催 イ・フィラトーリ・ディ・ムジカ
後援 日本チェンバロ協会

藝大の先輩であるリコーダー奏者の桐畑奈央さんとの演奏会です。
知っていくことで見つかる音楽の楽しさや魅力を感じていただけるような公演になるよう、鋭意準備中ですのでお楽しみに!

もう1つはバロックハープでのリサイタルです!!
・【曽根田駿 バロックハープリサイタル】
日時:12月12日(日)14:00開演(13:30開場)
 
会場:榎の樹ホール ENOKI-HALL(〒113-0021 東京都文京区本駒込3-15-10 第2榎ビル地下1階)
 
曲目:
・C.ローレ=A.カベソン『別れの時には』によるインタヴォラトゥーラ
・J.J.フローベルガー:ニ調の組曲
・A.マイヨーネ:コスタンツォ・フェスタの定旋律によるハープの為のリチェルカーレ ほか
 
料金:一般3000円(当日3500円)学生2500円(当日3000円)
 
チケットお申込み:
1. お申込みフォーム(推奨) https://forms.gle/GU6GonfGogbnpkSy6
2. メール  ensemble.5te.s@gmail.com
ダウランドや老・ゴーティエのリュート属のための作品、フローベルガーやフレスコバルディの鍵盤楽器のための作品、そしてカベソンやマイヨーネのハープのための作品など結構てんこ盛りな内容となっています。こちらも是非いらしてくださいね!

また1年頑張ります!



拍手[4回]

プロフィール

HN:
曽根田 駿 Soneda Hayao
年齢:
32
性別:
男性
誕生日:
1992/08/31
職業:
チェンバロ、古楽ハープ弾き
自己紹介:
愛媛県松山市出身。
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。

東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。

ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。

2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。

にほんブログ村 クラシックブログ 古楽・バロック音楽へ
にほんブログ村

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バーコード

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- pas à pas  --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]