pas à pas
前に進もう…少しずつ。少しずつ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
またまた久しぶりの更新になってしまいました。
最近のリヨンは例年に比べてやたら暖かく、過ごしやすい分、花粉症に怯えています…。
この土日まではバカンスなので、終わる前に最近あったことを書いておこうかなと思います!
年が明けてからは、なんだか色々なところで演奏しました。
まず最初にあったのは自分でオーガナイズしたミニコンサート…だったはず(-_-;)
本来12月にやるはずが、歌手が当日に風邪を引いて中止になり、結局年が明けてからようやくやったのでした。30分でしたが、カッチーニと同時代のフィレンツェの音楽に焦点を当てて歌、リコーダー、ギター、ガンバの友人に協力してもらって演奏しました。
僕自身はチェンバロとハープ(アルパ・ドッピア)を両方弾いて、ソロと通奏低音を弾いただけでなく、Aria di fiorenzaやカッチーニのアリアにリコーダーやガンバのための対旋律やディミニューションを作ったり、ギターとの即興を取り入れたりと色々と挑戦もしてみました。
こういう勉強をしてみると、結局通奏低音の勉強はただの伴奏の練習では無くて、むしろ作曲の勉強に近いんだなと強く実感します。
で、確かその同じ日の夜にはリコーダークラスのコンサートがGoethe-Institut(ドイツ語とかドイツの文化とかを勉強する学校らしい…)であり、こちらではヘンデルのリコーダーソナタと、テレマンのトリオソナタを1曲ずつ演奏。
この企画自体が結構ぎりぎりに決まった上、年末年始は学校が閉まっていたため、皆慌ただしく準備しましたが、中世のモノディやブロークン・コンソートで16世紀のポリフォニーをやる組など、バラエティもあって賑やかな会になりました。特にJ.-C.Naudotという18世紀フランスの作曲家の、ミュゼット、ヴァイオリン、トラヴェルソという超珍しい編成の曲が聴けたのは楽しかったです。
そして、その翌週には今度は織物装飾美術博物館でハープ科とリコーダー科の合同ミニコンサートがありました。17世紀(だったはず)のタペストリーが並ぶ会場で、ピッチニーニのAria di SarabandaとファルコニエーリのSuave melodiaを演奏しました。雰囲気はとても良かったのですが、タペストリーの吸音率の高さにはびっくりさせられました…その時の演奏はYoutubeに上げたので、良かったら聴いてみて下さいね!
こちらです↓
同じ週には急遽ヴィオールのクラスの発表会にも出ることになり、フォルクレの通奏低音を弾きました。フォルクレはチェンバロのソロ版もあり、今回のプログラムはちょうど芸大の卒試でも弾いた5番の組曲からの抜粋だったので、懐かしく思いつつ弾きましたが、弾けば弾くほどガンバで弾いたほうが全然カッコいいし綺麗に思えました。また、全然簡単ではない作品を短期間で仕上げたガンバの友人の技量の高さにも脱帽でした…。
そして、ちょうど1か月前には歌手のステファン・マクロード氏による指揮でバッハのヨハネ受難曲を演奏するプロジェクトがありました。リヨンの古楽科は5年に一度のペースでヨハネ受難曲に取り組んでいるようなのですが、今年がその当たり年だったようです。
内容も重いし、どのパートにとっても難しい大曲でしたが、ちょっぴり怖いステファンの音楽性も素晴らしく、奏者のテンションも高く、当日はとても良い演奏だったと思います。芸大にいたころは、なんだかバッハ信仰みたいなのを感じて(笑)、勝手に苦手意識があったのですが、取り組んでみるとやはり素晴らしい音楽でした。
会場
さて、そんなこんなあって2月の半ばからはまたもバカンスに入り、休み明けにあるマーラ・ガラッシ氏によるハープのマスタークラスに備えてマヨーネA.Mayoneのを練習しつつも、自分のためにゆっくり時間を使うことが出来ました。
マヨーネは数少ないハープのための作品を書いている作曲家でもあり、テクニカル的に僕にとっては超大変なのですが、音楽の内容的には全部理解できるので、時々頭の理解と指の能力の差をもどかしく感じつつも、割と楽しみながら取り組んでいます。
しかし、そうは言ってもリフレッシュは必要!ということで、タイミング良く誘ってくれた友人達共に、ニースへ旅行してきました。
近くのマルセイユには何回か演奏で行ったことがあるものの、純粋に南仏に遊びに行くのは実は初めてで、期待以上に楽しかったです。
2月とは思えない程日差し強いし、海もめちゃくちゃきれいだし、名物のソッカ(ひよこ豆で作るお好み焼きとかクレープみたいな感じ)も超美味しいし、カーニバルの盛り上がりも新鮮で楽しかったです。
↑一番奥がソッカ
また、楽器博物館もあり、小さいですが展示もそれなりに豊富で、学生証を見せたらなんと無料で入れたので、ニース旅行は大満足でした。
良い感じに精神的なエネルギーがチャージできたので、またバカンス明けも頑張れそうです!
最近のリヨンは例年に比べてやたら暖かく、過ごしやすい分、花粉症に怯えています…。
この土日まではバカンスなので、終わる前に最近あったことを書いておこうかなと思います!
年が明けてからは、なんだか色々なところで演奏しました。
まず最初にあったのは自分でオーガナイズしたミニコンサート…だったはず(-_-;)
本来12月にやるはずが、歌手が当日に風邪を引いて中止になり、結局年が明けてからようやくやったのでした。30分でしたが、カッチーニと同時代のフィレンツェの音楽に焦点を当てて歌、リコーダー、ギター、ガンバの友人に協力してもらって演奏しました。
僕自身はチェンバロとハープ(アルパ・ドッピア)を両方弾いて、ソロと通奏低音を弾いただけでなく、Aria di fiorenzaやカッチーニのアリアにリコーダーやガンバのための対旋律やディミニューションを作ったり、ギターとの即興を取り入れたりと色々と挑戦もしてみました。
こういう勉強をしてみると、結局通奏低音の勉強はただの伴奏の練習では無くて、むしろ作曲の勉強に近いんだなと強く実感します。
で、確かその同じ日の夜にはリコーダークラスのコンサートがGoethe-Institut(ドイツ語とかドイツの文化とかを勉強する学校らしい…)であり、こちらではヘンデルのリコーダーソナタと、テレマンのトリオソナタを1曲ずつ演奏。
この企画自体が結構ぎりぎりに決まった上、年末年始は学校が閉まっていたため、皆慌ただしく準備しましたが、中世のモノディやブロークン・コンソートで16世紀のポリフォニーをやる組など、バラエティもあって賑やかな会になりました。特にJ.-C.Naudotという18世紀フランスの作曲家の、ミュゼット、ヴァイオリン、トラヴェルソという超珍しい編成の曲が聴けたのは楽しかったです。
そして、その翌週には今度は織物装飾美術博物館でハープ科とリコーダー科の合同ミニコンサートがありました。17世紀(だったはず)のタペストリーが並ぶ会場で、ピッチニーニのAria di SarabandaとファルコニエーリのSuave melodiaを演奏しました。雰囲気はとても良かったのですが、タペストリーの吸音率の高さにはびっくりさせられました…その時の演奏はYoutubeに上げたので、良かったら聴いてみて下さいね!
こちらです↓
同じ週には急遽ヴィオールのクラスの発表会にも出ることになり、フォルクレの通奏低音を弾きました。フォルクレはチェンバロのソロ版もあり、今回のプログラムはちょうど芸大の卒試でも弾いた5番の組曲からの抜粋だったので、懐かしく思いつつ弾きましたが、弾けば弾くほどガンバで弾いたほうが全然カッコいいし綺麗に思えました。また、全然簡単ではない作品を短期間で仕上げたガンバの友人の技量の高さにも脱帽でした…。
そして、ちょうど1か月前には歌手のステファン・マクロード氏による指揮でバッハのヨハネ受難曲を演奏するプロジェクトがありました。リヨンの古楽科は5年に一度のペースでヨハネ受難曲に取り組んでいるようなのですが、今年がその当たり年だったようです。
内容も重いし、どのパートにとっても難しい大曲でしたが、ちょっぴり怖いステファンの音楽性も素晴らしく、奏者のテンションも高く、当日はとても良い演奏だったと思います。芸大にいたころは、なんだかバッハ信仰みたいなのを感じて(笑)、勝手に苦手意識があったのですが、取り組んでみるとやはり素晴らしい音楽でした。
会場
さて、そんなこんなあって2月の半ばからはまたもバカンスに入り、休み明けにあるマーラ・ガラッシ氏によるハープのマスタークラスに備えてマヨーネA.Mayoneのを練習しつつも、自分のためにゆっくり時間を使うことが出来ました。
マヨーネは数少ないハープのための作品を書いている作曲家でもあり、テクニカル的に僕にとっては超大変なのですが、音楽の内容的には全部理解できるので、時々頭の理解と指の能力の差をもどかしく感じつつも、割と楽しみながら取り組んでいます。
しかし、そうは言ってもリフレッシュは必要!ということで、タイミング良く誘ってくれた友人達共に、ニースへ旅行してきました。
近くのマルセイユには何回か演奏で行ったことがあるものの、純粋に南仏に遊びに行くのは実は初めてで、期待以上に楽しかったです。
2月とは思えない程日差し強いし、海もめちゃくちゃきれいだし、名物のソッカ(ひよこ豆で作るお好み焼きとかクレープみたいな感じ)も超美味しいし、カーニバルの盛り上がりも新鮮で楽しかったです。
↑一番奥がソッカ
また、楽器博物館もあり、小さいですが展示もそれなりに豊富で、学生証を見せたらなんと無料で入れたので、ニース旅行は大満足でした。
良い感じに精神的なエネルギーがチャージできたので、またバカンス明けも頑張れそうです!
PR
最新記事
(01/02)
(08/10)
(06/18)
(05/29)
(04/21)
プロフィール
HN:
曽根田 駿 Soneda Hayao
年齢:
32
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/08/31
職業:
チェンバロ、古楽ハープ弾き
自己紹介:
愛媛県松山市出身。
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。
東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。
ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。
2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。
にほんブログ村
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。
東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。
ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。
2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。
にほんブログ村