pas à pas
前に進もう…少しずつ。少しずつ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界的に大変なことになっているコロナウイルス対策ですが、とうとうフランスも今週から休校、そして火曜からは外出制限までかかってしまいました。
年が明けてからは結構忙しくしていたのですが、ここにきてまさかの休みが出来てしまいました。
せっかくだからゆっくりしつつ、この時間にこそ出来る勉強に励もうかなと思っています。
先生たちも何だかんだ課題を出してくるので退屈しなさそうです。
今日は1月からのことと、先日ようやく終えた僕の修士論文について書こうかなと思います。
〇1月から3月までのこと
振り返ってみると1月は、
ヴァイオリン奏者の出口実祈さんの伴奏でイタリアのロヴェレートに一緒に行かせてもらったり、
今年度が始まってから準備していたモンテヴェルディの『ポッペアの戴冠』を抜粋で演奏したりと、演奏の準備で有意義な時間を沢山過ごしました。
2月は後半がバカンスだったのですが、明けてすぐに論文の提出があったので、休み中は友達にフランス語の確認を頼んで、直しながらせかせか書いて、ようやく終わりました。
3月にはマルセイユのMars en Baroqueという音楽祭で少し弾かせてもらったり、ハープ科の演奏会で17世紀イギリス音楽に取り組んだりして、論文から解放されて演奏できることを喜んでいたのですが、この2つを終えた週に、現在のような国を挙げての一斉休校になってしまいました。
〇論文の内容について
論文は『ボーシャン=フイエ記譜法の普及と18世紀イギリス音楽への影響Le rayonnement du "système Beauchamp-Feuillet" et son influence sur la musique anglaise au XVIIIème siècle』
というタイトルで書きました。バロックダンスについての論文です。
深くダンスに関わるようになったのは芸大の1年生の時にたまたま誘われて入ったバロックダンス部がきっかけだったのですが、なんだかんだ部長になり、なんだかんだ舞踏譜を読めるようになって、興味も知っている内容も少しずつ深くなってきていたので、前々から自分の知識の整理もかねて、何かまとまったものに残したいなと思っていたので、今回このテーマを選ぶことになりました。
『ボーシャン=フイエ記譜法』はルイ14世の治世に考案された、踊りを書き記すための方法で、その時代のフランス様式の踊りをヨーロッパ中に普及させるのに大きな役割を果たしました。現在バロックダンスと呼ばれている踊りを再構築するときには、この記譜法で書かれ、出版された舞踏譜、そしてそれを説明するために書かれた理論書を基にしています。踊りを書き記す方法は他にも考案されているのですが、結局この記譜法が最も普及しました。
↑舞踏譜
なぜイギリスのダンスに注目したかというと、ヨーロッパ諸国の中でもイギリスではとりわけ多くの舞踏譜が出版されており、ホーンパイプのようにイギリスでしか出版されなかったタイプの舞曲があったり、ヘンデルのオペラの中の曲に振り付けがされていたりと、独自の発展も見受けられるからです。
↑ホーンパイプの舞踏譜
↑ヘンデルの『シピオーネ』の中のマーチの振り付け
記譜法について詳しくまとめたり、フランスとイギリスでの細かなステップの違いを見ていったりしていったものの、やはり2年じゃリサーチの時間が全然足りませんでした。また、初の論文をフランス語で、しかも体の動きを文章で伝えるという作業は正直とても大変でした!18世紀の教則本を読みながら、それを書き記した18世紀のダンス教師たちには頭が下がる思いでした...(笑)
もちろん今回調べたことで、今までぼんやりとしか知らなかったことがクリアになったし、新しいことも多く知れたのですが、それをまとめるのが今の状態では限界で、特に踊りを実践して分析してみる時間はほとんどありませんでした。
踊りのステップやフィギュアにはその振り付けをした人が、どのようにその音楽を聴いていたかが反映されていると個人的に思うのですが、それも振り付けを踊ってみないことにはわからないところもあるので、修了してからも今回書いた修論をこれからの自分のリサーチのベースにしていけると良いなと思います。
というわけで今日はこんなところで。。。
学校が忙しいのも大変ですが、少しでも早く元の生活に戻れますように!
年が明けてからは結構忙しくしていたのですが、ここにきてまさかの休みが出来てしまいました。
せっかくだからゆっくりしつつ、この時間にこそ出来る勉強に励もうかなと思っています。
先生たちも何だかんだ課題を出してくるので退屈しなさそうです。
今日は1月からのことと、先日ようやく終えた僕の修士論文について書こうかなと思います。
〇1月から3月までのこと
振り返ってみると1月は、
ヴァイオリン奏者の出口実祈さんの伴奏でイタリアのロヴェレートに一緒に行かせてもらったり、
今年度が始まってから準備していたモンテヴェルディの『ポッペアの戴冠』を抜粋で演奏したりと、演奏の準備で有意義な時間を沢山過ごしました。
2月は後半がバカンスだったのですが、明けてすぐに論文の提出があったので、休み中は友達にフランス語の確認を頼んで、直しながらせかせか書いて、ようやく終わりました。
3月にはマルセイユのMars en Baroqueという音楽祭で少し弾かせてもらったり、ハープ科の演奏会で17世紀イギリス音楽に取り組んだりして、論文から解放されて演奏できることを喜んでいたのですが、この2つを終えた週に、現在のような国を挙げての一斉休校になってしまいました。
〇論文の内容について
論文は『ボーシャン=フイエ記譜法の普及と18世紀イギリス音楽への影響Le rayonnement du "système Beauchamp-Feuillet" et son influence sur la musique anglaise au XVIIIème siècle』
というタイトルで書きました。バロックダンスについての論文です。
深くダンスに関わるようになったのは芸大の1年生の時にたまたま誘われて入ったバロックダンス部がきっかけだったのですが、なんだかんだ部長になり、なんだかんだ舞踏譜を読めるようになって、興味も知っている内容も少しずつ深くなってきていたので、前々から自分の知識の整理もかねて、何かまとまったものに残したいなと思っていたので、今回このテーマを選ぶことになりました。
『ボーシャン=フイエ記譜法』はルイ14世の治世に考案された、踊りを書き記すための方法で、その時代のフランス様式の踊りをヨーロッパ中に普及させるのに大きな役割を果たしました。現在バロックダンスと呼ばれている踊りを再構築するときには、この記譜法で書かれ、出版された舞踏譜、そしてそれを説明するために書かれた理論書を基にしています。踊りを書き記す方法は他にも考案されているのですが、結局この記譜法が最も普及しました。
↑舞踏譜
なぜイギリスのダンスに注目したかというと、ヨーロッパ諸国の中でもイギリスではとりわけ多くの舞踏譜が出版されており、ホーンパイプのようにイギリスでしか出版されなかったタイプの舞曲があったり、ヘンデルのオペラの中の曲に振り付けがされていたりと、独自の発展も見受けられるからです。
↑ホーンパイプの舞踏譜
↑ヘンデルの『シピオーネ』の中のマーチの振り付け
記譜法について詳しくまとめたり、フランスとイギリスでの細かなステップの違いを見ていったりしていったものの、やはり2年じゃリサーチの時間が全然足りませんでした。また、初の論文をフランス語で、しかも体の動きを文章で伝えるという作業は正直とても大変でした!18世紀の教則本を読みながら、それを書き記した18世紀のダンス教師たちには頭が下がる思いでした...(笑)
もちろん今回調べたことで、今までぼんやりとしか知らなかったことがクリアになったし、新しいことも多く知れたのですが、それをまとめるのが今の状態では限界で、特に踊りを実践して分析してみる時間はほとんどありませんでした。
踊りのステップやフィギュアにはその振り付けをした人が、どのようにその音楽を聴いていたかが反映されていると個人的に思うのですが、それも振り付けを踊ってみないことにはわからないところもあるので、修了してからも今回書いた修論をこれからの自分のリサーチのベースにしていけると良いなと思います。
というわけで今日はこんなところで。。。
学校が忙しいのも大変ですが、少しでも早く元の生活に戻れますように!
PR
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ここ半年くらいまともに更新できていないこのブログですが、今月中には論文を終わらせてその後はちゃんと定期的に更新していきたいと思っています。。。思って『は』います。。。
年末年始は久しぶりに松山に帰って年越しをしました。実は年越しを日本でするのは、留学してから初めてのことでした。年明けてすぐにコンサートの準備のため東京に行きましたが、1年以上ぶりに家族と会えたので嬉しかったです。
そして、東京での演奏会にご来場くださった皆様、ありがとうございました。年始にもかかわらず、沢山の方が足を運んでくださり嬉しかったです。お楽しみいただけていれば何よりです。
日本で僕がトリプルハープを弾くのは初だったり、即興や自作の曲も交えてのプログラムだったので、結構緊張したのですが、また今回共演していただいた春奈さんとも続けて企画していきたいなと話しているところです。
コンサート後も数日は東京に滞在したので、長くお会いできていなかった先輩音楽家の方々と、ゆっくりお話しさせていただく時間が取れました。疑問や不安に思っていることを相談させて頂いたり、音楽について深く話したり、話しているうちに色々と勇気づけられました。
さて、フランスの学校での勉強も残り半年。
論文や授業もありますが、これからの時期は学内外様々な場所で演奏の機会が増えてきます。今日友達に誘われたのでまだもう1つ4月くらいにフランス国外での演奏会が増えるかもしれません。また、今月末には自分でオーガナイズしたモンテヴェルディの『ポッペアの戴冠』の抜粋を演奏する大きめの発表があります。ここ最近は「卒業したらもう一生一緒には弾けない人もいるかもしれない」と思うと、それだけでちょっと込み上げてくるものがありますが、どの機会も一緒に演奏してくれる仲間に感謝しながら、楽しめると良いなと思います!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
ここ半年くらいまともに更新できていないこのブログですが、今月中には論文を終わらせてその後はちゃんと定期的に更新していきたいと思っています。。。思って『は』います。。。
年末年始は久しぶりに松山に帰って年越しをしました。実は年越しを日本でするのは、留学してから初めてのことでした。年明けてすぐにコンサートの準備のため東京に行きましたが、1年以上ぶりに家族と会えたので嬉しかったです。
そして、東京での演奏会にご来場くださった皆様、ありがとうございました。年始にもかかわらず、沢山の方が足を運んでくださり嬉しかったです。お楽しみいただけていれば何よりです。
日本で僕がトリプルハープを弾くのは初だったり、即興や自作の曲も交えてのプログラムだったので、結構緊張したのですが、また今回共演していただいた春奈さんとも続けて企画していきたいなと話しているところです。
コンサート後も数日は東京に滞在したので、長くお会いできていなかった先輩音楽家の方々と、ゆっくりお話しさせていただく時間が取れました。疑問や不安に思っていることを相談させて頂いたり、音楽について深く話したり、話しているうちに色々と勇気づけられました。
さて、フランスの学校での勉強も残り半年。
論文や授業もありますが、これからの時期は学内外様々な場所で演奏の機会が増えてきます。今日友達に誘われたのでまだもう1つ4月くらいにフランス国外での演奏会が増えるかもしれません。また、今月末には自分でオーガナイズしたモンテヴェルディの『ポッペアの戴冠』の抜粋を演奏する大きめの発表があります。ここ最近は「卒業したらもう一生一緒には弾けない人もいるかもしれない」と思うと、それだけでちょっと込み上げてくるものがありますが、どの機会も一緒に演奏してくれる仲間に感謝しながら、楽しめると良いなと思います!
コチラの演奏会は完売致しました!
ありがとうございます!
現在イープラスが休業中のため販売の差し止めができない状況ですが、イープラスにはお申し込みなさらないようお願いいたします。キャンセル待ちのお問い合わせは、下記のメール、お電話までお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------
久しぶりの投稿なのに宣伝ですみません!!
来年の1月4日(土)に東京の中野にあるSpace415という会場でコンサートを行います。
共演は同じくリヨン国立高等音楽学校にて、ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)とチェンバロを2つ専攻している中家春奈さんです。
プログラムは、17世紀から18世紀のフランスの音楽、僕はバロックハープとチェンバロを、春奈さんはヴィオールとチェンバロを持ち替えながら演奏します。
日本のコンサートでバロックハープを弾くのは初なので、今からドキドキしていますが、今も2人で楽しみながら準備を進めています。
このコンサートのFacebookページからはプログラムの中から、ルイ・クープランのサンフォニー(シンフォニーのフランス語読みです)をお聞きいただけます。こちらはヴィオールとハープで演奏しています。動画をご覧になりたい方は→コチラ
Facebookのアカウントが無くてもご覧いただけます。
ゆったりとくつろぎながら楽しめる演奏会にしたいと思っていますので、是非皆様お誘いあわせの上お越しください。お席に限りがありますので、出来るだけお早めにお申し込みいただければ幸いです。
チケットの購入ページはイープラス→コチラ
またはお電話、メールでのお問い合わせが可能です。
イープラスのページからも詳細をご覧いただけますが、こちらにも掲載しておきます。
どうぞお楽しみに!
---------------------------------------------
ありがとうございます!
現在イープラスが休業中のため販売の差し止めができない状況ですが、イープラスにはお申し込みなさらないようお願いいたします。キャンセル待ちのお問い合わせは、下記のメール、お電話までお問い合わせください。
--------------------------------------------------------------------
久しぶりの投稿なのに宣伝ですみません!!
来年の1月4日(土)に東京の中野にあるSpace415という会場でコンサートを行います。
共演は同じくリヨン国立高等音楽学校にて、ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ)とチェンバロを2つ専攻している中家春奈さんです。
プログラムは、17世紀から18世紀のフランスの音楽、僕はバロックハープとチェンバロを、春奈さんはヴィオールとチェンバロを持ち替えながら演奏します。
日本のコンサートでバロックハープを弾くのは初なので、今からドキドキしていますが、今も2人で楽しみながら準備を進めています。
このコンサートのFacebookページからはプログラムの中から、ルイ・クープランのサンフォニー(シンフォニーのフランス語読みです)をお聞きいただけます。こちらはヴィオールとハープで演奏しています。動画をご覧になりたい方は→コチラ
Facebookのアカウントが無くてもご覧いただけます。
ゆったりとくつろぎながら楽しめる演奏会にしたいと思っていますので、是非皆様お誘いあわせの上お越しください。お席に限りがありますので、出来るだけお早めにお申し込みいただければ幸いです。
チケットの購入ページはイープラス→コチラ
またはお電話、メールでのお問い合わせが可能です。
イープラスのページからも詳細をご覧いただけますが、こちらにも掲載しておきます。
どうぞお楽しみに!
---------------------------------------------
【王の休息によせて】
~ヴィオール、ハープ、クラヴサンで奏でる室内楽の夕べ~
日時:2020年1月4日(土)
17時開演(開場:16時30分)
会場:Space415(〒165-0026 東京都中野区新井2-48-12)
JR・中野駅北口より徒歩12分、西武新宿線・野方駅よりバスで5分
※駐車については、事前にこちらのリンクからご連絡を御願い致します。
《プログラム》
ルイ・クープラン:サンフォニー
フランソワ・クープラン:第1組曲ホ短調(ヴィオール曲集より)
マラン・マレ:組曲イ短調(ヴィオール曲集第4巻より)
ロラン・マレ:第1組曲ト長調(ヴィオール曲集第1巻より)
ほか
《演奏》
ヴィオール(ヴィオラ・ダ・ガンバ):中家春奈
バロックハープ:曽根田駿
クラヴサン(チェンバロ):中家春奈/曽根田駿
《チケット料金》
前売り3000円(当日3500円)
-軽食付き- 前売り4000円(当日4500円)
終演後に出演者と共に軽食やフランスのお菓子をお楽しみいただけます。
《お問い合わせ》
電話:050-3550-3072(中家)
メール:event.hs831.cembalo@gmail.com(曽根田)
残り僅かです!
イープラスでの受付は続いていますが、こちらではご購入なさらないで下さい!イープラスが年始休業中のため現在販売の差止が出来ない状態となっておりますので
残り僅かです!
イープラスでの受付は続いていますが、こちらではご購入なさらないで下さい!イープラスが年始休業中のため現在販売の差止が出来ない状態となっておりますので
またずいぶんとブログを放置してしまいました。。。すみません!
今回はいったんイタリア旅行記はお休みして、4年目の学期が無事に終わったお話とお知らせを書こうと思います。
まずは今年度が終わったお話から。
このブログでもちょくちょく書いているように、この一年はハープの専攻を増やしたことで、当初思っていたよりも色々なことに追われた一年でした。
プロジェクトや論文、両方の楽器の練習やその他諸々の勉強に追われることは予想していたのですが、今までは入学時に提出すればその後は出さなくても良かったフランス語の資格を提出しなければいけなくなったのは予想外でした。テストのための勉強なんか全然放置していた僕はもうあたふたしちゃって…思っていたより手こずりました…。
結局無事に取れましたが、学校側も突然「取れなかったら停学させます」なんて脅し文句付きで迫ってくる始末で、急に降ってきた理不尽に怒りながらもやるしかなく、色々やりながらの勉強は正直きつかったです。
そして、5月には論文関係の書類を提出しなきゃいけなかったのに、前回のブログの記事を書いた翌日にパソコンが壊れて、全部書き直しになったり、6月の試験伴奏シーズン初日に風邪をひいて熱を出してしまったりと、もう最後の最後まであたふたした一年になってしまったなという感じです。
たぶん僕はストレスが重なると体調を崩してしまうようなので、忙しい時ほどリラックスする時間を作るように心がけようと思います。
9月から始まる来年度はリヨンで勉強する最後の年でもあるのですが、今年のように何かに追われすぎることのないように、もっと能動的にプロジェクトや勉強を楽しめるように今から計画的に準備していこうと思っています。特に論文とか論文とか論文とか…
さて、お知らせのほうですが、この今年の年末年始には帰国する予定でいます。フランス人の友達も日本に遊びに来るみたいで、いつもとてもお世話になってる友達なので東京観光も連れて行ってあげたいと思っていますが、もし演奏やレッスンのご依頼などがありましたら、是非ご連絡いただければ、とても喜びます。今のところまだ全然予定を組んでないので、今ならフレキシブルに動けます。
松山にも帰る予定なので、基本的には東京か四国でということになると思います。
レッスンの場合はチェンバロをお持ちの方は交通費(都内宿泊地から/松山市内の実家から)+5000円/1時間。ピアノでも可ですが、18世紀までのレパートリーに限らせていただければ幸いです。
チェンバロを持って移動は今回はできないので、楽器を持っていないけれど、チェンバロでレッスンを受けてみたいという方は個別にご相談させていただきたく思います。
ソロでも通奏低音でもかまいません。もちろん初心者の方もお気軽にお問い合わせください。経験者の方でも、特に数字の振り方がとっつきにくい17世紀通奏低音や、ダンスのスタイルのものなど、理論面で悩みやすいところ、ちょっととっつきにくい部分も具体的にサポートできるかなと思います!(自分で言うのもアレですが(*_*;一応その辺がどちらかというと得意な分野ですということで…)
いずれもご連絡は各種SNS(Facebook, twitter, instagram)のメッセージ、あるいはこちらのメールアドレスevent.hs831.cembalo@gmail.comまで。どうぞよろしくお願いします!
暑いですが、皆さんも体調に気を付けてお過ごしくださいね!
今回はいったんイタリア旅行記はお休みして、4年目の学期が無事に終わったお話とお知らせを書こうと思います。
まずは今年度が終わったお話から。
このブログでもちょくちょく書いているように、この一年はハープの専攻を増やしたことで、当初思っていたよりも色々なことに追われた一年でした。
プロジェクトや論文、両方の楽器の練習やその他諸々の勉強に追われることは予想していたのですが、今までは入学時に提出すればその後は出さなくても良かったフランス語の資格を提出しなければいけなくなったのは予想外でした。テストのための勉強なんか全然放置していた僕はもうあたふたしちゃって…思っていたより手こずりました…。
結局無事に取れましたが、学校側も突然「取れなかったら停学させます」なんて脅し文句付きで迫ってくる始末で、急に降ってきた理不尽に怒りながらもやるしかなく、色々やりながらの勉強は正直きつかったです。
そして、5月には論文関係の書類を提出しなきゃいけなかったのに、前回のブログの記事を書いた翌日にパソコンが壊れて、全部書き直しになったり、6月の試験伴奏シーズン初日に風邪をひいて熱を出してしまったりと、もう最後の最後まであたふたした一年になってしまったなという感じです。
たぶん僕はストレスが重なると体調を崩してしまうようなので、忙しい時ほどリラックスする時間を作るように心がけようと思います。
9月から始まる来年度はリヨンで勉強する最後の年でもあるのですが、今年のように何かに追われすぎることのないように、もっと能動的にプロジェクトや勉強を楽しめるように今から計画的に準備していこうと思っています。特に論文とか論文とか論文とか…
さて、お知らせのほうですが、この今年の年末年始には帰国する予定でいます。フランス人の友達も日本に遊びに来るみたいで、いつもとてもお世話になってる友達なので東京観光も連れて行ってあげたいと思っていますが、もし演奏やレッスンのご依頼などがありましたら、是非ご連絡いただければ、とても喜びます。今のところまだ全然予定を組んでないので、今ならフレキシブルに動けます。
松山にも帰る予定なので、基本的には東京か四国でということになると思います。
レッスンの場合はチェンバロをお持ちの方は交通費(都内宿泊地から/松山市内の実家から)+5000円/1時間。ピアノでも可ですが、18世紀までのレパートリーに限らせていただければ幸いです。
チェンバロを持って移動は今回はできないので、楽器を持っていないけれど、チェンバロでレッスンを受けてみたいという方は個別にご相談させていただきたく思います。
ソロでも通奏低音でもかまいません。もちろん初心者の方もお気軽にお問い合わせください。経験者の方でも、特に数字の振り方がとっつきにくい17世紀通奏低音や、ダンスのスタイルのものなど、理論面で悩みやすいところ、ちょっととっつきにくい部分も具体的にサポートできるかなと思います!(自分で言うのもアレですが(*_*;一応その辺がどちらかというと得意な分野ですということで…)
いずれもご連絡は各種SNS(Facebook, twitter, instagram)のメッセージ、あるいはこちらのメールアドレスevent.hs831.cembalo@gmail.comまで。どうぞよろしくお願いします!
暑いですが、皆さんも体調に気を付けてお過ごしくださいね!
フィレンツェの旅行記の2回目ですが、今回はウフィツィ美術館、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂について書こうと思います。
ウフィツィ美術館の横にあるシニョーリア広場Piazza della Signoriaの彫刻
どちらとも超有名観光地だけあって、連日大行列が出来ていました…。
フィレンツェに行ったら見た方が良いことは間違いないですが、並ぶのは覚悟した方が良いかもしれません。特に大聖堂そのものはクーポラに上らなければ無料で入場できる一方予約が出来ないので、正面から入りたい場合には結局どうしても並ぶハメになるのです…
しかし、ウフィツィを含むその他の美術館は予約していくだけで列に並ぶストレスが大幅に軽減されるので、見たいところがあれば必ず予約をした方が良いと思います!滞在最終日に軽い気持ちで予約なしでアカデミア美術館に行ったら入るまでに1時間も並びました(^-^;
〇ウフィツィ美術館
サンドロ・ボッティチェリSandro.Botticelliの『春Primavera』
様々な名画、名彫刻が所蔵されている超有名な美術館です!
事前に予約してあったのですが、入場時間の指定がある上に予約票をチケットに引き換えしてもらってから入らなければならなかったので、着いた時にはチケットの引換所がわかりにくくてちょっと慌てました。
中に入るとセキュリティチェックがあり、予約済みの列と当日購入の列が合流するのですが、列も順番もあったものではなく(怒)もみくちゃになりながらチェックを終えて入場しました。
連日あのカオスな状態を繰り返しているのかと思うと呆れるばかりですが、きっと改善されることは無いでしょう(笑)
中に入ると入口のストレスをすっかり忘れさせてくれるような空間が広がっていました。
天井も綺麗に装飾されています
建物内部の装飾も綺麗ですし、もちろん美術品も見ごたえバッチリ。結構広いのでじっくり見るとそれなりに時間がかかりますが、せっかく行くならゆっくり鑑賞することをおススメします。
メディチ家歴代のコレクションが所蔵されているだけあってボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ等のイタリアルネサンス美術の宝庫とも言える場所だったので、個人的にはとっても楽しかったです。某ファミレスでよく見る有名絵画の多くも、本物はここに所蔵されています。フラッシュはダメですが、写真はOKなので撮りまくりです(笑)
レオナルド・ダ・ヴィンチLeonardo da Vinciの『受胎告知Annunciazione』
サンドロ・ボッティチェリSandro.Botticelliの『ヴィーナスの誕生La Nascita di Venere』
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョMichelangelo Merisi da Caravaggioの『メデューサの頭Testa di Medusa』
また、楽器や楽譜が描かれているモノもいくつかありました。
フランドルの画家ハンス・メムリンクHans Memlingの『聖母子と2人の天使Madonna in trono tra due angeli』
ロッソ・フィオレンティーノRosso Fiorentinoの『奏楽の天使Angelo musicante』
ピエール・フランチェスコ・ディ・ヤコポ・フォスキPier Francesco di Jacopo Foschiの『音楽家の肖像Ritratto di musico』
この楽譜は読めそう!
テラスからはお隣にあるヴェッキオ宮殿が見えました。
この宮殿も訪れたので、別の回に書こうと思います。
日本で数年前にあったウフィツィ美術館展には行きましたが、天井や部屋の装飾は流石に見ることが出来なかったので、やはり実際に現地に行ってみると雰囲気も楽しめてとても良かったです。
入場の時は気が付かなかったのですが、入場の列が出来ている場所にはフィレンツェに関連した偉人達の像が建っていました。
ダ・ヴィンチ
ペトラルカ
ガリレオ・ガリレイ
ダンテ
〇サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
次はフィレンツェの顔とも言える大聖堂について書こうと思います。
1436年の献堂式でギョーム・デュファイGuillaume du Fayのモテット「ばらの花が咲頃Nuper rosarum flores」が演奏されたことでも有名ですよね!
完全予約制になっているクーポラcupolaは予約していたので、合わせて聖堂の向かいにあるサン・ジョヴァンニ洗礼堂Battistero di San Giovanni、ジョットの鐘楼Campanile di Giotto、大聖堂の博物館は同じチケットで入場できました。
ジョットの鐘楼
クーポラの予約は現地でも出来るようなのですが、博物館に掲示されていた予約状況を見てみると、5日先まで予約がいっぱいとなっていました。早めにネットで予約していった方が良いと思います。
・クーポラと大聖堂
ジョルジョ・ヴァザーリGiorgio Vasariと彼の死後引き継いだフェデリコ・ツッカリFederico Zuccariによる天井の『最後の審判Giudizio Universale』
クーポラは屋根の上に乗っている卵みたいな部分の所のことです。中から上るためには予約が必須となっていました。
30分ごとに時間が区切られていますが、遅れると入れなくなるのでちょっと早めに行くといいかもしれません。結構階段がきついし怖い場所もあるので、早めに待っておいて列の前の方にいれば適度にゆっくり自分のペースで上りやすいかなと思います。
上からの景色です。
予約が夕方の5時半だったので、中に入った時には正面からの入場は終了しており、がらんとした聖堂内部を見ることが出来ました。
実は正面からの行列に並ぶのがめんどくさくなってしまったので、結局内部を見たのはこのとき限りになりました…
同じような理由でもう一度高い建物に上るのはしんどかったため、ジョットの鐘楼もパスしました(笑)
・洗礼堂と博物館
洗礼堂は『神曲』の著者としても有名なダンテ・アリギエーリDante Alighieriが洗礼を受けた場所としても有名で、『神曲』の中でも名前が登場します。
内部の様子。全面モザイク模様で飾られています。
天井は13世紀に描かれた『最後の審判』
保存のために外の「天国への門」をはじめとする門や彫刻などのオリジナルは博物館に所蔵されています。
ミケランジェロが『天国への門』と呼んだことで有名な東側の扉。作ったのはロレンツォ・ギベルティLorenzo Ghiberti
博物館の様子
クーポラの建築で使われたらしいクレーンみたいな機械。まさかの木製…
左からリュート、オルガネット、ヴィエラを持つ天使
聖歌のための大型の譜面台と楽譜
結局音楽関係のものをはしゃいで撮っています(笑)
今回はこれで終わろうと思います。沢山写真も撮ったし紹介したいこともあるのですが、一体いつまでかかることやら。。。気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
ウフィツィ美術館の横にあるシニョーリア広場Piazza della Signoriaの彫刻
どちらとも超有名観光地だけあって、連日大行列が出来ていました…。
フィレンツェに行ったら見た方が良いことは間違いないですが、並ぶのは覚悟した方が良いかもしれません。特に大聖堂そのものはクーポラに上らなければ無料で入場できる一方予約が出来ないので、正面から入りたい場合には結局どうしても並ぶハメになるのです…
しかし、ウフィツィを含むその他の美術館は予約していくだけで列に並ぶストレスが大幅に軽減されるので、見たいところがあれば必ず予約をした方が良いと思います!滞在最終日に軽い気持ちで予約なしでアカデミア美術館に行ったら入るまでに1時間も並びました(^-^;
〇ウフィツィ美術館
サンドロ・ボッティチェリSandro.Botticelliの『春Primavera』
様々な名画、名彫刻が所蔵されている超有名な美術館です!
事前に予約してあったのですが、入場時間の指定がある上に予約票をチケットに引き換えしてもらってから入らなければならなかったので、着いた時にはチケットの引換所がわかりにくくてちょっと慌てました。
中に入るとセキュリティチェックがあり、予約済みの列と当日購入の列が合流するのですが、列も順番もあったものではなく(怒)もみくちゃになりながらチェックを終えて入場しました。
連日あのカオスな状態を繰り返しているのかと思うと呆れるばかりですが、きっと改善されることは無いでしょう(笑)
中に入ると入口のストレスをすっかり忘れさせてくれるような空間が広がっていました。
天井も綺麗に装飾されています
建物内部の装飾も綺麗ですし、もちろん美術品も見ごたえバッチリ。結構広いのでじっくり見るとそれなりに時間がかかりますが、せっかく行くならゆっくり鑑賞することをおススメします。
メディチ家歴代のコレクションが所蔵されているだけあってボッティチェリ、ダ・ヴィンチ、カラヴァッジョ等のイタリアルネサンス美術の宝庫とも言える場所だったので、個人的にはとっても楽しかったです。某ファミレスでよく見る有名絵画の多くも、本物はここに所蔵されています。フラッシュはダメですが、写真はOKなので撮りまくりです(笑)
レオナルド・ダ・ヴィンチLeonardo da Vinciの『受胎告知Annunciazione』
サンドロ・ボッティチェリSandro.Botticelliの『ヴィーナスの誕生La Nascita di Venere』
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョMichelangelo Merisi da Caravaggioの『メデューサの頭Testa di Medusa』
また、楽器や楽譜が描かれているモノもいくつかありました。
フランドルの画家ハンス・メムリンクHans Memlingの『聖母子と2人の天使Madonna in trono tra due angeli』
ロッソ・フィオレンティーノRosso Fiorentinoの『奏楽の天使Angelo musicante』
ピエール・フランチェスコ・ディ・ヤコポ・フォスキPier Francesco di Jacopo Foschiの『音楽家の肖像Ritratto di musico』
この楽譜は読めそう!
テラスからはお隣にあるヴェッキオ宮殿が見えました。
この宮殿も訪れたので、別の回に書こうと思います。
日本で数年前にあったウフィツィ美術館展には行きましたが、天井や部屋の装飾は流石に見ることが出来なかったので、やはり実際に現地に行ってみると雰囲気も楽しめてとても良かったです。
入場の時は気が付かなかったのですが、入場の列が出来ている場所にはフィレンツェに関連した偉人達の像が建っていました。
ダ・ヴィンチ
ペトラルカ
ガリレオ・ガリレイ
ダンテ
〇サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
次はフィレンツェの顔とも言える大聖堂について書こうと思います。
1436年の献堂式でギョーム・デュファイGuillaume du Fayのモテット「ばらの花が咲頃Nuper rosarum flores」が演奏されたことでも有名ですよね!
完全予約制になっているクーポラcupolaは予約していたので、合わせて聖堂の向かいにあるサン・ジョヴァンニ洗礼堂Battistero di San Giovanni、ジョットの鐘楼Campanile di Giotto、大聖堂の博物館は同じチケットで入場できました。
ジョットの鐘楼
クーポラの予約は現地でも出来るようなのですが、博物館に掲示されていた予約状況を見てみると、5日先まで予約がいっぱいとなっていました。早めにネットで予約していった方が良いと思います。
・クーポラと大聖堂
ジョルジョ・ヴァザーリGiorgio Vasariと彼の死後引き継いだフェデリコ・ツッカリFederico Zuccariによる天井の『最後の審判Giudizio Universale』
クーポラは屋根の上に乗っている卵みたいな部分の所のことです。中から上るためには予約が必須となっていました。
30分ごとに時間が区切られていますが、遅れると入れなくなるのでちょっと早めに行くといいかもしれません。結構階段がきついし怖い場所もあるので、早めに待っておいて列の前の方にいれば適度にゆっくり自分のペースで上りやすいかなと思います。
上からの景色です。
予約が夕方の5時半だったので、中に入った時には正面からの入場は終了しており、がらんとした聖堂内部を見ることが出来ました。
実は正面からの行列に並ぶのがめんどくさくなってしまったので、結局内部を見たのはこのとき限りになりました…
同じような理由でもう一度高い建物に上るのはしんどかったため、ジョットの鐘楼もパスしました(笑)
・洗礼堂と博物館
洗礼堂は『神曲』の著者としても有名なダンテ・アリギエーリDante Alighieriが洗礼を受けた場所としても有名で、『神曲』の中でも名前が登場します。
内部の様子。全面モザイク模様で飾られています。
天井は13世紀に描かれた『最後の審判』
保存のために外の「天国への門」をはじめとする門や彫刻などのオリジナルは博物館に所蔵されています。
ミケランジェロが『天国への門』と呼んだことで有名な東側の扉。作ったのはロレンツォ・ギベルティLorenzo Ghiberti
博物館の様子
クーポラの建築で使われたらしいクレーンみたいな機械。まさかの木製…
左からリュート、オルガネット、ヴィエラを持つ天使
聖歌のための大型の譜面台と楽譜
結局音楽関係のものをはしゃいで撮っています(笑)
今回はこれで終わろうと思います。沢山写真も撮ったし紹介したいこともあるのですが、一体いつまでかかることやら。。。気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
最新記事
(01/02)
(08/10)
(06/18)
(05/29)
(04/21)
プロフィール
HN:
曽根田 駿 Soneda Hayao
年齢:
32
HP:
性別:
男性
誕生日:
1992/08/31
職業:
チェンバロ、古楽ハープ弾き
自己紹介:
愛媛県松山市出身。
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。
東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。
ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。
2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。
にほんブログ村
4歳からピアノを始める。
松山南高等学校在学中、チェンバロに出会い転向する。
東京芸術大学音楽学部器楽科チェンバロ専攻卒業。在学中、2年次よりバロックダンス部の部長を務める。
2015年より渡仏し、リヨン国立高等音楽院CNSMDLのチェンバロ専攻学士課程に在学。2018年6月に演奏家ディプロマDNSPMを取得した。
2018年9月より、同校のクラヴサン―通奏低音専攻修士課程、及び古楽ハープ学士課程在学。
ピアノを冨永啓子氏、チェンバロを石川陽子、大塚直哉、西山まりえ、Y.レヒシュタイナー、J-M.エイム、D.ベルナーの各氏に師事。
古楽ハープを西山まりえ、A.モイヨンの各氏に師事。
2014年3月に初のソロリサイタルを萬翠荘(愛媛)にて開催。
2015年3月には『ハープ祭り2015(西山まりえ氏主宰)』において、『プチっとリサイタル』に選出され、ゴシックハープで出演する。
東京芸大在学中より様々なアンサンブルとも共演し、ソロ、通奏低音共に研鑽を積んでいる。
にほんブログ村